top of page
Image by Aarón Blanco Tejedor

地域の食資源を活かして多様な食文化に対応し
インバウンド誘致と消費額拡大に

 フードピクトでは、自治体や観光協会、DMOやDMCなどを対象に、世界の食トレンドと消費者インサイト(調査レポート)を踏まえた、ガストロノミーツーリズム*1やインクルーシブツーリズム*2に即した、食と観光のコンテンツ造成をサポートしています。

*1:その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ食文化に触れることを目的としたツーリズム

*2:多様な食習慣や文化的習慣を有する訪日外国人旅行者への受入に対応したツーリズム

Image by Daria Nepriakhina 🇺🇦

食と観光のコンテンツ造成

【提供サービス】

 1. 企画:世界の食トレンドと消費者インサイトを踏まえ、地域にある食資源を調査し、他の地域との差別化になり外国人観光客にも魅力となる強みを選定します

 2. 造成:地域の関係者で持続可能に取り組みを推進していくために、企画設計の段階からコミュニケーション・ワークショップを実施し、チームとしてコンテンツを設計します

 3. 検証:設計したコンテンツについて専門家を招いたモニター体験会やファムトリップを開催し、効果と課題を検証します

 4. 販売:造成したコンテンツの販売に向けて、広報戦略の立案と販促ツールを制作します

【弊社の特徴】

 企画設計のプロセスから顧客とカスタマージャーニーやサービスブループリントを実施し、事業の目的や目標、ターゲットなどを一緒に明確化していきます。また必要に応じて資金調達のための補助金の申請書作成から事務手続きをサポートします。

 またコンテンツ造成においては、弊社の専門家(医師・料理人・管理栄養士・デザイナーなど)によるチームを組み、リサーチからコンテンツ造成、モニター体験会やファムトリップの実施、広報ツール(写真撮影、映像制作、商品タリフの作成、HP制作、OTAに掲載する情報の制作など)やプロモーションまでを一気通過でサポートします。

支援事例|奄美の郷土料理をプラントベースで再構築

 2021年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産登録に登録され、奄美大島を訪れる外国人観光客は増加しています。奄美には地域の魚や肉を使用した郷土料理がありますが、ヴィーガンやハラールなどの多様な食文化や食習慣を有する外国人観光客は楽しめない現状がありました。

 

 そこで日本遺産エシカルアクションからご依頼をいただき、ガストロノミーツーリズムとインクルーシブツーリズムの両視点を掛け合わせ、奄美の郷土料理をプラントベースの手法を使って再構築した、特別なダイニングつきの一棟貸しパッケージの造成に向けて、以下の取り組みを提供させていただきました。

 

・世界の食トレンドと消費者インサイトを踏まえた奄美地域の食資源のリサーチと企画設計

・奄美地域の漁師や猟師、地元の料理人なども参加した本企画のためのチームづくりと、弊社のプロデューサーとコーポレートシェフを中心としたプラントベースによる食コンテンツの設計

・設計したコンテンツについてのモニター体験会の開催と効果検証

造成実績

・フライパン「歴史的文化遺産内で食べるハラールやベジタリアンに対応した日本食コース造成」(2024)

・五色ふるさと振興公社「淡路島小麦を使用したピザ生地とピザづくり体験の造成」(2023)

・日本遺産エシカルアクション「奄美自然遺産×薬膳×プラントベースによる新たなエシカルガストロノミーのコンテンツ造成」(2022)

・世界遺産ツーリズム事業者協会・姫路うちまち商店会「日本三彦山のひとつ雪彦山麓の1棟貸し古民家で地元食材精進料理の癒泊ダイニングアウトのコンテンツ造成」(2022)

問い合せ

ガストロノミーツーリズムのコンテンツ造成に関するご相談やお問合せは

下記のフォームからお願いします。​

送信ありがとうございました

bottom of page