top of page

外国人観光客の誘致と地域経済の活性化に、​多様な食文化や食習慣についての研修を提供

重要度を増す「食の多様性」への対応

 2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことも後押しし、外国人観光客が訪日前に期待していることの第1位は「日本食を食べること」(83.2%)*1です。食は栄養摂取源である以上に地域の魅力や文化を伝え、対話や交流を促すために欠かせない重要な要素です。

 また観光庁は2023年よりガストロノミーツーリズム(その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れることを目的としたツーリズム)を推進しており、日本の成長産業のひとつとして食の重要性はますます高まっています。

 一方、訪日外国人が困った場所の第1位は「飲食店」(28.5%)*2で、3人に1人は食の場面で不安や不自由を感じたと回答しています。またMICEにおける課題の第1位は「食事(多様性への対応)」(27.3%)*3で、食の多様性への対応は日本の喫緊の課題となっています。​​

*1:観光庁「訪日外国人の消費動向」2023年年次報告書

*2:国土交通省「訪日外国人旅行者の受入環境整備における国内の多言語対応に関するアンケート」2017年

*3:観光庁「令和5年度 MICE総消費額等調査事業 報告書」

食の多様性研修

​​ 本研修では多様な食文化や食習慣を有する訪日外国人の受け入れに向けて、以下の3つのポイントを国内外の優良事例を交えながら紹介します。

【研修内容】

​1. 訪日外国人の市場概況とつまづきやすい3つの壁

2. 多様な食文化や食習慣についての基礎知識

3. 観光庁が推奨する情報開示に基づく食事対応の実践方法​

 食の多様性研修は、みなさまが主催するセミナーへの講師派遣と、セミナーの企画運営から弊社で受託する開催受託からお選びいただけます。

講師派遣

・時間:1回60分 (講演45分+質疑等15分)

・定員:40名 (配布資料はPDFデータ提供)

・価格:200,000円 (税込/別途、旅費交通費)

 *旅費交通費はJR三ノ宮駅から研修会場までの公共交通機関と宿泊が必要な場合は宿泊実費

 

開催受託

​・食の多様性に関するセミナーの企画運営を受託しています

・内容に応じて個別に見積もりますので気軽にご相談ください

IMG_6843.jpeg

講師プロフィール

株式会社フードピクト 代表取締役 菊池信孝

 2005年に大阪外国語大学に入学。SDGs(当時はミレニアム開発目標)とアラビア語を学びながらJICAのボランティアに参加。そのなかでベジタリアンやイスラム教徒の外国人との食事に苦労した経験からフードピクトの取り組みを開始。

 

 2009年に大阪大学外国語学部を卒業。2010年に世界財フォーラム(ダボス会議)Global Shapers メンバーに選出。2023年に東京藝術大学美術学部 Diversity on the Arts Project(履修証明プログラム)を修了。

 インバウンド・ガストロノミーツーリズム・インクルーシブツーリズムの領域で、食の課題解決と価値創造を得意とする。

利用事例(講師派遣)

 政府や自治体、観光協会やDMOなどが主催するインバウンドセミナーをはじめ、食品展示会や​企業研修など幅広くご利用いただいています。

​・観光庁「コンベンションビューロー支援事業」講師(2025)

・東京都「多様な文化等に配慮した外国人旅行者受入支援事業」講師&アドバイザー(2020~2025)

・FABEX「プレミアム・フードショー」講師(2023、2025)

・フードセーフティジャパン「食品安全とその先にある安心への取り組み」講師(2021)

・京都市「京都観光おもてなしコンシェルジュ研修」講師(2020)​

利用事例(開催受託)

 ​​2018年に兵庫県姫路市で開催された「ムスリムフレンドリーセミナー」では、弊社がセミナーの企画調整から参加者募集、当日のセミナー運営と講師などの一連の業務を受託しました(主催:姫路市、共催:みなと銀行、後援:姫路商工会議所、姫路観光コンベンションビューロー)。

参加者アンケートの声

受講するまでハラールやインバウンドには関心はあったのですが、私自身はまだしっくりこないのが本音でした。今日お話を聞いて、いろいろな食のことがストンと腑に落ちました。ハラールやアレルギーなど、全部を分けて対応しなくても出来ることを1つずつ始めていく。特別なことでなく、ただ大切に想うこと。そう思えて、扉が開いた気がします。​」

画像出典:NHK「ニュース神戸発」2018年3月14日

資料請求

食の多様性研修についての資料請求や問合は下記フォームからお願いします。​

送信ありがとうございました

研修>資料請求
bottom of page